歯周病は「歯を失う最大の原因」と言われるほど、日本人にとって身近で深刻な病気です。成人の約8割が歯周病にかかっているともいわれますが、初期には痛みがほとんどなく、自覚症状が出にくいのが特徴です。そのため「気づかないうちに進行してしまった」という方も少なくありません。今回は、ご自身でできる歯周病セルフチェックと、その判定方法をご紹介します。
歯周病とは?

歯周病は「歯を失う最大の原因」と言われており、大人の約8割がかかっているともいわれる病気です。初期は痛みがほとんどなく、自覚しにくいため気づかないうちに進行してしまいます。
歯周病セルフチェック項目
次の項目にいくつ当てはまるか、ぜひチェックしてみてください。
【お口全体について】
・口臭を指摘された
・自分で気になる朝起きたら口の中がネバネバする
・歯みがき後に血がついたり、すすいだ水に血が混じる
【歯肉(歯茎)の症状について】
・歯肉が赤く腫れてきた
・歯肉が下がり、歯が長くなった気がする
・歯肉を押すと血や膿が出る
【歯の症状】
・歯と歯の間に物が詰まりやすい
・歯が浮いたような気がする
・歯並びが変わった気がする
・歯が揺れている気がする判定結果
判定結果
✅ 1~3個当てはまる → 軽度の歯周病の可能性。早めに治療を受けましょう。
⚠️ 4~5個以上当てはまる → 中等度以上の歯周病が進行している可能性あり。早急に治療が必要です。
🌿 0個の場合 → 現在症状はなくても、知らないうちに進行することがあります。少なくとも1年に1回は歯科検診を受けましょう。
歯周病の予防と早期発見

歯周病は一度進行すると治療が長引きやすく、歯を失うリスクも高くなります。しかし、初期段階なら改善が可能で、予防によって進行を抑えることもできます。そのためには次のポイントが大切です。
毎日の正しい歯磨き
歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間まできれいにしましょう。
プロによるクリーニング(PMTC)
歯科医院での専門的なクリーニングは、歯ブラシでは落とせないプラークや歯石を除去します。
生活習慣の改善
糖分の摂取を控える、禁煙を心がけるなど、日常生活の見直しも効果的です。
定期検診
症状がなくても3〜6か月ごとの歯科検診を続けることで、早期発見・早期治療につながります。
まとめ|気になる症状があれば歯科検診を

歯周病は誰にでも起こり得る病気ですが、日常的なケアと歯科医院での定期検診によって予防が可能です。
セルフチェックで当てはまる項目があった方はもちろん、「特に症状がない」という方も、安心のために一度検診を受けてみてはいかがでしょうか。
ますみデンタルクリニックでは、歯周病の早期発見・予防に力を入れており、ブラッシング指導やフッ素塗布、PMTCなどを通じて地域の皆さまの健康をサポートしています。歯周病が気になる方は、お気軽にご相談ください。