虫歯の進行度と治療法|C1〜C4の違いを解説

虫歯は4段階で進行する

虫歯は気づかないうちに進行し、症状が出た時には治療が大がかりになることも少なくありません。
歯科では虫歯の進行度を「C1〜C4」の4段階に分けて診断します。それぞれの段階で症状や治療法は大きく異なります。ここでは虫歯の進行度と治療法をわかりやすくまとめました。

 

C1:エナメル質の虫歯|初期段階

エナメル質の虫歯

症状

歯の表面にあるエナメル質が虫歯菌の酸で溶け、穴があいた状態です。まだ浅いため、痛みやしみるといった自覚症状はほとんどありません。

 

治療法

虫歯部分を削り、コンポジットレジンと呼ばれる歯科用プラスチックを詰める治療を行います。比較的簡単で短時間で終わる治療です。

 

C2:象牙質まで進行した虫歯

象牙質まで進行した虫歯

症状

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。象牙質は神経を覆っているため、ここまで進行すると「冷たいものや甘いものでしみる」「痛みを感じる」といった自覚症状が出てきます。この段階で初めて虫歯に気づく方も多いです。

 

治療法

麻酔をして虫歯を削ります。範囲や深さによって、C1と同じコンポジットレジンを詰める場合や、型取りを行ってインレー(金属やセラミックの詰め物)を装着する場合があります。

 

C3:神経まで達した虫歯

神経まで達した虫歯

症状

虫歯が歯の神経(歯髄)まで達すると、何もしていなくてもズキズキ痛みます。炎症が強くなると夜眠れないほどの激しい痛みを伴うこともあります。

 

治療法

麻酔をして虫歯を削り、神経が侵されている場合は「抜髄(ばつずい)」と呼ばれる神経を取り除く処置を行います。その後、根の中を洗浄・消毒する根管治療を繰り返し、最終的に薬を詰めて密閉します。
治療後は土台を立て、被せ物(クラウン)を装着して噛む機能を回復します。

 

C4:歯がほとんど残っていない虫歯

歯がほとんど残っていない虫歯

症状

虫歯が進行し、歯冠(歯の見える部分)がほとんど溶けてなくなり、根だけが残った状態です。神経はすでに死んでいることも多く、痛みが治まっている場合もあります。そのため「痛くないから大丈夫」と放置してしまう方もいます。

 

治療法

ほとんどのケースで歯を残すことはできず、抜歯が必要になります。抜歯後は数か月の治癒期間を経て、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの治療で噛む機能を回復します。

 

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置するとどうなる?

虫歯は自然治癒することはありません。放置すると歯を失うだけでなく、歯周病や全身疾患(心疾患・糖尿病など)に悪影響を及ぼすこともあります。
早期に治療することで歯を残せる可能性が高まり、治療期間や費用の負担も少なくて済みます。

 

虫歯予防のポイント

  • 毎日の正しい歯磨き

  • フロスや歯間ブラシを併用して磨き残しを減らす

  • フッ素入り歯磨き粉を活用する

  • 定期的な歯科検診とクリーニング

  • 甘い飲食物を控え、だらだら食べを避ける
     

よくある質問(FAQ)

Q1: C1の虫歯は放置しても大丈夫ですか?

A1: 症状がなくても虫歯は進行します。放置するとC2以降に悪化するため、早めの治療が必要です。

 

Q2: C2からC3に進行するのはどのくらいの期間ですか?

A2: 個人差がありますが、半年〜数年で進むことがあります。定期検診で早期発見することが大切です。

 

Q3: 根管治療はどのくらいの回数が必要ですか?

A3: 状態によりますが、通常数回の通院が必要です。治療後はクラウンで歯を補強します。

 

Q4: C4で抜歯になった場合の選択肢は?

A4: 入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つが代表的です。それぞれに費用や見た目、耐久性の違いがあります。

 

まとめ|早期発見・早期治療で歯を守りましょう

早期発見・早期治療で歯を守りましょう

虫歯はC1〜C4と段階的に進行し、初期のうちは自覚症状がないことも多いです。C2以降になると痛みやしみる症状が出て、C3・C4では神経治療や抜歯が必要になるケースもあります。
ますみデンタルクリニックでは「削らない・抜かない治療」を基本に、患者様の歯をできる限り残すことを目指しています。定期的な検診で早期発見につなげ、健康な歯を守りましょう。