【歯ぎしり・食いしばり】原因・症状・治療法を歯科医が解説|ナイトガードで予防

「寝ている時のクセ」ではありません。歯や顎に大きな負担をかけ、肩こりや頭痛の原因

歯ぎしりは単なる「寝ている時のクセ」ではありません。歯や顎に大きな負担をかけ、肩こりや頭痛の原因になることもあります。この記事では、歯ぎしり・食いしばりの原因や種類、放置するとどうなるのか、そして治療法について歯科医がわかりやすく解説します。

 

歯ぎしりが与える悪影響とは?

歯のすり減りやヒビ割れ 詰め物・被せ物の破損 歯を支える骨の吸収(歯周病リスク増加) 顎関節症の発症 肩こりや頭痛など全身症状 特にクレンチング(食いしばり)は音

歯ぎしりや食いしばりは、睡眠の妨げになるだけでなく、以下のような悪影響を及ぼします。

  • 歯のすり減りやヒビ割れ
  • 詰め物・被せ物の破損
  • 歯を支える骨の吸収(歯周病リスク増加)
  • 顎関節症の発症
  • 肩こりや頭痛など全身症状

特にクレンチング(食いしばり)は音がしないため、気づかないうちに症状が進行してしまうことがあります。

 

歯ぎしり・食いしばりの原因

ストレスや疲労による歯ぎしりや食いしばりをイメージしたイラスト  歯並びや咬み合わせの不良が原因で起こる歯ぎしりのイラスト

「なぜ歯ぎしりをしてしまうのか?」実は明確には解明されていません。しかし、次のような要因が関与していると考えられています。

  • ストレスや疲労:無意識に歯を強く当てることで発散
  • 歯並び・咬み合わせ不良:噛み合わせのバランスの乱れ
  • 日中の無意識な習慣:仕事や勉強中の食いしばり

歯ぎしりは「睡眠中」だけでなく、「起きている時」にも起こります。
ふとした瞬間に歯を強く噛みしめていないか、意識してみましょう。

 

歯ぎしりの種類(分類)

グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる クレンチング:強く噛みしめる(食いしばりを含む) タッピング:歯をカチカチと鳴らす

歯ぎしりは大きく3つに分類されます。

  1. グラインディング:上下の歯をギリギリと擦り合わせる
  2. クレンチング:強く噛みしめる(食いしばりを含む)
  3. タッピング:歯をカチカチと鳴らす

グラインディングやタッピングは音で気づかれることがありますが、クレンチングは無音のため発見が遅れやすいのが特徴です。

 

歯ぎしりによって起こる症状

歯を支える骨が痩せる(歯周病の進行) 詰め物や被せ物が外れる・割れる 歯にヒビが入る 顎関節症による口の開閉の不調 肩こり・偏頭痛

歯ぎしりを放置すると、次のような症状が現れることがあります。

  • 歯を支える骨が痩せる(歯周病の進行)
  • 詰め物や被せ物が外れる・割れる
  • 歯にヒビが入る
  • 顎関節症による口の開閉の不調
  • 肩こり・偏頭痛

一人暮らしで「音による指摘」が得られない場合でも、歯のすり減りや詰め物の破損がサインとなることがあります。

 

歯ぎしりの治療法

歯ぎしり治療で用いられるナイトガードとボトックス注射のイラスト

歯ぎしり・食いしばりは自然に治ることは少ないため、早めの対処が必要です。主な治療法には次のようなものがあります。

 

生活習慣の改善

ストレスを溜めない、睡眠環境を整える、日中の食いしばりに気づいたら意識的に緩めるなどが大切です。

ナイトガード(マウスピース)

就寝時に装着するマウスピースで歯や顎への負担を軽減します。
歯科医院で自分の歯型に合わせて作成でき、保険適用されるケースもあります。

ボトックス注射(自費診療)

咬筋に注射することで筋肉の緊張を和らげ、歯ぎしりの力を抑える治療法です。美容目的だけでなく、歯ぎしり治療としても有効です。

 

まとめ|歯ぎしり・食いしばりは早めに歯科医院へ

歯ぎしりや食いしばりは、「気づきにくいけれど、放っておくと大きな負担」になり得る習慣です。
歯・顎だけでなく、身体全体に影響を及ぼすこともあります。

ますみデンタルクリニックでは、患者さま一人ひとりのお口の状態や生活背景を丁寧に把握した上で、 最適な対処法を一緒に選んでいく 方針を大切にしています。

ナイトガード(マウスピース)による予防、必要に応じたボトックス治療のご提案なども可能です。

「もしかして自分も?」と気になる症状があれば、まずは無料相談または初診検査からお受けください。

お口の健康を守るパートナーとして、ますみデンタルクリニックは皆さまの笑顔を支える存在でありたいと考えています。

 

どうぞ安心して、ご来院・お問い合わせをお待ちしております。