8020運動とは?80歳で20本の歯を残すために今できること

8020運動とは?その意味と始まり

8020運動をイメージした高齢夫婦が笑顔で食事を楽しむイラスト

「8020(ハチマルニイマル)運動」とは、80歳になっても20本以上自分の歯を保とうという国民運動です。
1989年(平成元年)に、日本歯科医師会と厚生労働省が提唱し、全国的に広まりました。

 

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足できると言われています。
この運動には「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」という願いが込められています。

 

なぜ20本の歯が必要なのか

28本の歯のうち20本以上残っている口のイラスト

人の歯は親知らずを除くと28本ありますが、そのうち20本以上が残っていればしっかり噛むことが可能です。

歯が少なくなると…

  • 食べ物を噛みにくく、柔らかい物ばかりの食生活になる

  • 栄養バランスが偏り、健康に影響する

  • 噛む刺激が減ることで脳の働きが低下し、認知症リスクが高まる

  • 発音が不明瞭になり、会話にも支障が出る 

つまり、歯の本数は「食べる楽しみ」だけでなく「健康寿命」にも直結しているのです。

 

8020を目指すためのライフステージ別ケア

妊娠期から高齢期までライフステージごとの歯のケアを表すイラスト

8020を実現するためには、生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで歯を守る意識が必要です。

妊産婦期

  • 妊娠中はホルモンバランスの変化で歯周病リスクが高まる

  • 母親の口腔環境が子どもの虫歯リスクに影響するため、定期健診が大切

幼児・学童期

  • 正しい歯磨き習慣を身につけることが最優先

  • フッ素塗布やシーラントで虫歯予防を徹底

成人期

  • 定期的な歯科検診とクリーニングを受ける

  • 歯周病予防のために生活習慣(喫煙・食生活・ストレス管理)を見直す

高齢期

  • 歯を失っても入れ歯やインプラントを活用し、残った歯を大切にする

  • オーラルフレイル(口腔機能の低下)を防ぐため、よく噛んで食べる習慣を続ける

今日からできる!歯を残すための5つの習慣

歯磨きやフロス、歯科検診など8020達成のための日常習慣を表すイラスト

8020を達成するために、誰でも今日からできる習慣をご紹介します。

  1. 正しいブラッシング:1日2~3回、1回3分以上

  2. フロスや歯間ブラシの活用:歯と歯の間の汚れを除去

  3. 定期的な歯科検診:虫歯・歯周病を早期発見

  4. バランスの取れた食生活:よく噛むことも大切

  5. 禁煙・節酒:歯周病や口腔がんのリスクを下げる

まとめ|あなたの8020達成を支えるパートナー — ますみデンタルクリニック

あなたの8020達成を支えるパートナー — ますみデンタルクリニック

8020運動は、「80歳になっても20本以上の歯を残す」という目標ですが、単に数字を追うのではなく、生涯にわたり自分の歯で食事を楽しむための習慣づくりが大切です。

 

日々のセルフケアに加えて、定期的に歯科医院でチェックやクリーニングを受けることが、歯を長く保つ大きなポイントになります。

 

京都・西京区桂にある ますみデンタルクリニック では、予防を重視した診療で、妊産婦さんからお子さん、ご高齢の方まで幅広くサポートしています。安心できる環境で、お口の健康を守りながら8020を一緒に目指していきましょう。